備忘録

元翻訳者。英語、本、映画、その他なんでも、日々、感じたことやメモなど書きます。

海賊とよばれた男

今、読んでいるこの本、

海賊とよばれた男 上

海賊とよばれた男 上

 

  図書館から借りましたが、すごい人気でずーっと前に予約して、図書館からお知らせが来たときにはいつ予約したのか、なぜ自分がこの本を予約したのかが思い出せないくらいでした。

たぶんテレビか雑誌かの推薦本だったのだろう、とは思いますが。

第二次大戦後の混乱期に、既得権益と戦いながら会社を復興させていく石油会社の社長の話です。出光興産の創業者をモデルにしたということですが、実話だと思うと驚きます。個人の利得よりも国のためにひたすら働くのですが、国内の石油団体からは目の上のタンコブ的な存在となりいじめられ村八分にされていますが、そんな中、主人公の姿勢に感銘して助けてくれるのはなんとアメリカのGHQの人たちでした。

まだ読んでいる途中なので、今後、どんな展開になるのかはこれからのお楽しみなのですが。

少し前にテレビで「鈴木商会」のドラマがやっていましたが、これもちょうど同時期の明治に創業された会社です。こちらは短命だったようですが、この会社の流れを汲む会社が今もたくさんあるようです。(ウィキペディアによると)

明治の新体制になり世の中が大きく変わっていく中で、第一次世界対戦(1914-1918)、関東大震災(1923)、第二次世界大戦(1941-1945)と一連の災害、戦争が次々と起きたこの時代に生きた人たちはどんなことを思って日々暮らしていたのだろう、と思います。

今のNHK連続テレビ小説花子とアン」もやはり同時期のお話です。主役の花子は「赤毛のアン」の翻訳者ということもありとっても興味あるので、この番組の元となった本、アンのゆりかご―村岡花子の生涯 (新潮文庫) 

をちょうど読んでいたところに図書館からお知らせが来て、今、「海賊と~」に切り替えて読んでいますが、どちらも時代背景が似ていてすごい偶然だなぁと驚きます。予約してたことさえも忘れていたくらいなので、余計に。自分が引き寄せているのか、それとも今どきが明治ブームなのか。

その時代にくらべたら今はとても平和な安定した時代です。でも昔の人たちが創ったいろいろなものを土台にして今の世の中ができていると思うし、小説を読んでいるとその時代の人たちの熱い思いがすごく感じられます。こんなのんびりした時代に生きる自分も少しは世の中のためになることができたらな、と思う今日この頃です。

「その他のX」と「その他X」

「その他のX」と「その他X」の訳し分けについて 、ビギナーのための法律英語という本の中で分かりやすい解説を見つけました。

「の」の一文字がつくかどうかで意味が変わってくるというお話です。知らないとなんとなく訳してしまいそうですが、本当はちゃんと考えなければならないポイントかと思います。

この本によると、

「A, B, C, その他のX」と言った場合、「A, B, Cを含むより広い概念」英語で言うと"A, B, C and other elememts that come under X"

「A, B, C, その他X」だとA,B,CとXは並列、対等の関係です。

 そう考えると、和訳の場合も「A, B, C and D」と出てきてすぐに「A, B, CおよびD」とやってしまうのではなくて、 気を付ける必要があり、それは「ABCその他のD」または「ABCその他D」と訳した方がいい場合などもあるからです。

さらに"Including"も同様の意識をすることですっきりした訳文ができるということでした。すぐに「を含む」という訳にしがちですが、その他の~、その他~、とすることで滑りのいい文章になりそうです。

ただ、ここまで分かった上での自分の文章読解力の問題となるのでしょうが、原文を読んで「A,B,C」と「X」が並列なのか、「X」がより広い概念となるものなのかを判断するのがとっても難しいことがあります。内容などから考えてその単語が同質のものであれば並列と考えて、見分ける時の一つのポイントとはしていますが、それでもう~ん。。と悩んでしまうことは多々あります。今のところ、自分にとってはここが最も難しい点ではあります。

iPhone5購入

2010年から使用しているiPhone4の動きが鈍く寿命を迎えているようだったので、やっと昨日、新しくiPhone5sに買い替えました。

前回、購入した時はiPhone4が出たばかりで行列に並んでやっと入手したような。あの頃はまだSteve Jobsも頑張っていたし。。

今回、久しぶりにスマホ売り場をうろうろしてみて、品揃えの多さ、スマホ市場の競争の激しさを感じ、時代の移り変わりを感じました。

ずっとソフトバンクだったのですが、乗り換えたら安くなるかなと思い、お店の人に聞いたらあまりその効果は今はなくなっているとのこと。もし乗り換えるならアンドロイドにして乗り換えたらそちらの方がお得度が高いかもしれないと聞いて、急遽、アンドロイドも選択肢に入れることに。そうなると選択肢は一気に広がり、さらに混迷を極めてしまいましたが。

アンドロイドだとお財布携帯にもなるし、カメラの機能が素晴らしい、とか聞いているうちにすっかりアンドロイドにしたくなった瞬間もありましたが、結局、これまで使ってきたアプリの中身を失う勇気がない、もう一つ大きな決め手としてiPhone5の小ささが私の小さい手にちょうどよく、電話をしても大きさ的に自然かも、というとても初歩的なデザインで決めた感じになりました。

アンドロイド携帯は大きい画面のものが多くて、Web検索をたくさんするので最初はいいかなと思っていましたが、いざ目の前にしてみるとちょっと大きすぎるかなぁと。

私はiPhone5の小さいのがおしゃれに感じましたが、確かに小さすぎて近眼になりそうなので、必要に応じて、先日、購入したiPadと併用しようかなと思っています。

今回は初めてソフトバンクからauへの乗り換えというのにもチャレンジしてみました。同じiPhoneなのでチャレンジというほどのものではないですが、携帯を生まれて初めて所有した時からボーダフォンの時代から(時代を感じます)ずっと使っているので、自分にとっては大きな変化です。乗り換えてほんの少しだけ安くなるのと、家で使っているケーブル会社と提携があって月1500円ほど安くなる、ソフトバンクに若干飽きている、近所のソフトバンクのショップ店員が以前に比べて横柄になっている(ような気がする)というような様々な理由から、今回、思い切って変えてみました。auの方が後発なので、通信の状態とかはどうなのかなという不安は少しありましたが、ちょっと劣性だけど頑張っているみたいなのが好き、というへそ曲がりな性格も影響したかもしれません。

今回の買い物では改めて時代、技術の移り変わりの速さとか国際的な競争の激しさを感じました。次にスマホを買い替える時はどんな風になっているんだろう、ガラケーでもスマホでもない新たな何かができているのか、スマホがものすごい進化していくのか、それとも意外と逆にシンプルになっていくとか?とっても興味深いです。

目指す

英訳していて、意外と悩むのは「を目指して…」という表現です。

辞書だとaiming atとか出てくるので、これを使えばいいのですが、こればっかりでもつならないし、実際の英文では意外とaiming...とかはそんなに頻繁に使用されていない気もするし。

何を目指して何をするのか、という内容を分析して「目指す」という単語に引きずられないで英語にするしかない、というのが自分なりの結論ですが、そう考えると「目指す」というワードは結構、やっかいです。その上、結構、頻繁に出てきます。

単語としては、aimの他にはstrive, pursue, seekなどが思いつきますが、あとはfor, toward, atなどなら前置詞のみで「そこに向けて~」というニュアンスで表現するとか、内容によっては"for the purpose of"とか。”to do"を使って「するために」としたりもします。

以前に翻訳学校で日英翻訳を学んでいた時の先生の訳例では、完全に意訳になっていて「目指す」という表現は裏の裏に隠れている、みたいなこともよくありました。要は「そこに向かっていく」という状況さえ伝わればいいのね、とそのとき感じたのを覚えています。

話は若干ずれますが、「目指す」という言葉の近くには頑張る、取り組む、会議を開く、などの前向きな単語が大体、来ます。そんなことを考えていると今度は「前向きな単語」ってどんなのがあるかしらと考えはじめたりして、きりがありませんね。

自分の単語の引き出しをもっと大きくすることを目指して、頑張っていきたいと思います。

英文法

冠詞というのは本当に難しくて、いろいろな参考書や人の話を聞いてもいまだにピンとこないことが多々あります。

aなのかtheなのか無冠詞か...専門の参考書を読むとちゃんとした理屈があるようですが、ネイティブに聞いてみると感覚で選んでるだけ、という意見も多くあるし。

ネイティブでない自分としては悩んだらいちいち冠詞辞典を読み、事例やその理由などをひとつひとつ地道に調べていってこの積み重ねがいつかネイティブが言っているような「感覚」となってくれたらという夢を思い描きつつ日々、奮闘しています。

普段からいろいろな英語の文章を読むようにしていますが、あえて冠詞に意識を向けて読んだりすることもあります。おおげさに言うと、読んでいる時、内容理解するというよりも、どの冠詞が使われているかを確認するために文章を目で追っていく感じです。

ただ不思議なのは、この読み方をすると、普通に内容を読んでいる時よりも文章を早く読めて内容もちゃんと理解できているような気がするのです。これは冠詞に限らず、以前、動詞の使われ方が気になっていた時に動詞にフォーカスして読んでみたときも同じ感覚がありました。

そう考えると英文を普通に読んでいても見逃してしまいそうな、冠詞とか日本語とは違う英語特有の動詞の使い方などの、いわゆる文法というのは英語を読むうえで意外と大切なのかもしれない、と感じます。昔、学校で学んでいた文法とはちょっと違う気もしますが、実践の中で文法を意識するというのは語学を深く学ぼうとする人には絶対に必要なことだと感じます。

1500円カット

最近、散髪はカット専用の美容院に行ってます。

以前は、カットとカラーで13000円くらいはしていたので、カットのみだとしても1500円は破格値です。

普通の美容院にあるような洗面台がありません。なのでカットの前後で髪を洗ったりしません。カット中に雑誌を渡されてそれを読みながらカット、みたいなのもありません。カットの時間は30分を超えることもないし、髪を洗わないのでドライヤーの時間もほぼないので、とにかく早く作業が終わります。過剰なサービスは一切ありません。

ただ美容師さんが指名料なしで指名できて、いつも指名している美容師さんはカットがとっても上手です。

徹底したコストカットのおかげで破格値でカットしてもらえるけど、美容師さんの腕は間違いないという、私にとっては理想の美容院です。

相殺

契約書によく出てくる、「相殺」という言葉についてです。

辞書を引きつつなんとなくoffsetとか使ってましたが、この本に載っていたのでメモします。

ビギナーのための法律英語【第2版】

ビギナーのための法律英語【第2版】

 

(私が読んだのは第1版の方なので、この第2版でも同じ内容かは未確認ですが。)

 結論から言うと、offsetよりもset offの方が、より歴史も古く、契約書にはset offを使った方が無難、だそうです。

いろいろな表現方法はありますが、使い方としては、

"to set off 自分の受取額 against 自分の支払額" というのが、一般的なようです。(ケースバイケースで他にもいろいろあるかとは思いますが)

さらにこれに伴って、だれの受取額、支払額ということを言う表現で、

any sum or sums owing by X to Y 

owing to X from Y

any amount owed to X by Y

any amount due from

any amount due to

などなど、いろいろ出ていました。

 

dueという単語も会計用語でよく出てきますが、自分が翻訳でうまく使ったらちょっと専門家っぽい感じになれそうです。

もう一つ、この中で出てくるoweという単語。昔、「負う」という日本語にかけて覚えたりしましたが、複雑な文章になるとowing、owedがちりばめられているとどっちが支払者が分からなくなってくることが多々あります。(私の場合。。。)

結局、どちらも意味は同じで、「支払うべき」となりますがその行為の主体がどっちなのか、などなどを加味して使い分けるようです。

こういう会計用語はたくさん読んで慣れるしかないようですね。