備忘録

元翻訳者。英語、本、映画、その他なんでも、日々、感じたことやメモなど書きます。

あいさつの言葉について

英訳しにくいものに日本語のあいさつがあります。

昔から一番、気になっていたのは「いただきます」。

Webで検索すると、"let's eat"とか代わりの表現として出ていますが、"let's eat"と言う状況としては、まず全員が席に着きおあずけ状態で待っていて、さぁ、食べましょう!」とならなければなりませんが、実際に自分がアメリカにいた時に気づいたのは、全員が同時に食べ始めるということはあまりないということです。大体、気が付いたらすでにそれぞれに食べ始めている。食事の始まりはとてもさりげなくて、慣れないうちは気が抜けた感じを受けたのを覚えています。

ただ、クリスチャンの家庭とかパーティーなどでは、食べる前にしっかりしたお祈りがあって私の感覚ではこの長いお祈りを凝縮したのが「いただきます」という印象です。私の通っていてた保育園はキリスト教だったのですが、食べる前になが~いお祈りがありました。たしかお百姓さんとかいろいろな人に感謝をし、この食事をもたらしてくれた神様に最後に感謝して「アーメン」で、やっと食事を開始します。母親が授業参観に来たときそのお祈りの長さにびっくりした、というのは今でもよく言っています。

たぶん「いただきます」の中にはこの長いお祈りが凝縮しているに違いない、と私は思います。

敬虔なキリスト教の家庭では毎回の食事の時にこの長いお祈りをしてから食事が始まります。静かなひとときです。私は特に宗教家ではないですが、お祈りの時間は好きです。これと比べると「いただきます」はとってもシンプルな感じです。

もうひとつ訳しにくいとよく話題に出るのが、「おつかれさま」です。

仕事の終了後や何かを頑張ったあとに便利に使える「おつかれさま」ですが、こんな便利な表現は英語にはないと思います。英語の場合は、その都度、状況に応じて言葉は変わってくるし、ただ単に"Bye!", "Hi!"だけの時もあります。なんて乱暴な、という気もしますが、どんな状況でも「おつかれさま」のひとつで済んでしまう日本語というのも大雑把な感じで、「あいまいでも雰囲気で汲み取ってね」という日本語ならではな気がします。

freelance

先日、ネイティブの友人に「最近、フリーで翻訳を始めました」と伝えるために英文を書いていた時に、"freelance"は、「フリーランサー」という名詞だけでなく動詞としても使えるということに(遅ればせながら)気が付きました。

"get started as a freelance translator"、"I freelance as a translator."とか、

"He's freelancing for several translation agencies." (Longman)などは、使い方としてすぐ思い付きますが、

"I freelance a magazine article.": to produce, sell, or accomplish as a freelance (http://dictionary.reference.com/browse/freelance)

という他動詞的な使い方は見慣れない感じがしつつも、結構、使われている表現のようです。

そうは言っても、普通に、"work freelance"「フリーランスとして働く」という表現が一番、落ち着いて使える気もしますが。

"free lance"で辞書に載っていたのは、

「(中世の)傭兵、野武士:いかなる国家、党派、主義にも所属せず自由に報酬をもらって軍務についた;多くは騎士階級」(ランダムハウス英和大辞典)

かっこいいですね。特に「自由に報酬をもらって」というところが魅力的です。

ネットで調べる限りでは、やはりフリーランスという働き方はアメリカなどと比べて日本はマイナーな感じです。農耕民族の日本人にはなかなか受け入れにくい面もあるのでしょうか?しばらくはフリーランスに関しての情報は日本の外にも取りに行った方が豊富な情報が得られそうです。

「~に基づき」「~に従い」

契約書を訳していると同じ表現が繰り返し出てきます。

特に「~に基づき」はよく目にする表現で、時には1文の中に2回も3回も出てきたりしてあまり繰り返すと気持ち悪いこともあります。

そこで今日は、これまでに出会った表現をまとめてみたいと思います。

「に基づき」
under the law of「の法に基づき」
hereunder「本契約に基づき」*「本契約」の部分はその文書そのものの書類名次第で覚書、規約などなど変わってきますが。
based on  * 一般的に一番よく出てくる表現ですが、契約書ではそんなに頻繁には使われていない印象があります。
in accordance with *「~に従い」という表現でよく見ます。

 

最後の「~に従い」という言い方もよ~く見かけるので調べてみました。

「~に従い」
upon the term of「の条件に従い」
subject to the terms of「の条件に従い」
according to the documentation「当該書類に従い」
as provided below「下記の定めに従い」* "as provided ~"「~の定めに従い」という使われ方であちこちで見ます。こんな英語表現がすぐ出てくるようになったら気持ち良さそうですが、なかなか出てはこない、というのが私の現状です。
pursuant to Article X 「第X条に従い」

まだあるかもしれませんが、これまでやってきた中で思い出せるのはこんな感じでしょうか。同じ表現でも文脈によってその意味するところは微妙に違ってきたりして、それによって選ぶべき英語も変わってくるのかと思いますが。

また、最初に書いたように繰り返しがあったりするとよけい内容を汲み取る必要も出てくるし、他の人の訳を見ていると原文日本語が跡形もなくなっている英訳がきれいで逆に内容を正確に伝えていたりすることもあるので、工夫が必要なようです。同じ表現の繰り返しが多いと言われている契約書でさえも、やはり意味を取って訳す力が分かりやすい翻訳文を作れるかどうかの決め手となるような気がします。

海賊とよばれた男

今、読んでいるこの本、

海賊とよばれた男 上

海賊とよばれた男 上

 

  図書館から借りましたが、すごい人気でずーっと前に予約して、図書館からお知らせが来たときにはいつ予約したのか、なぜ自分がこの本を予約したのかが思い出せないくらいでした。

たぶんテレビか雑誌かの推薦本だったのだろう、とは思いますが。

第二次大戦後の混乱期に、既得権益と戦いながら会社を復興させていく石油会社の社長の話です。出光興産の創業者をモデルにしたということですが、実話だと思うと驚きます。個人の利得よりも国のためにひたすら働くのですが、国内の石油団体からは目の上のタンコブ的な存在となりいじめられ村八分にされていますが、そんな中、主人公の姿勢に感銘して助けてくれるのはなんとアメリカのGHQの人たちでした。

まだ読んでいる途中なので、今後、どんな展開になるのかはこれからのお楽しみなのですが。

少し前にテレビで「鈴木商会」のドラマがやっていましたが、これもちょうど同時期の明治に創業された会社です。こちらは短命だったようですが、この会社の流れを汲む会社が今もたくさんあるようです。(ウィキペディアによると)

明治の新体制になり世の中が大きく変わっていく中で、第一次世界対戦(1914-1918)、関東大震災(1923)、第二次世界大戦(1941-1945)と一連の災害、戦争が次々と起きたこの時代に生きた人たちはどんなことを思って日々暮らしていたのだろう、と思います。

今のNHK連続テレビ小説花子とアン」もやはり同時期のお話です。主役の花子は「赤毛のアン」の翻訳者ということもありとっても興味あるので、この番組の元となった本、アンのゆりかご―村岡花子の生涯 (新潮文庫) 

をちょうど読んでいたところに図書館からお知らせが来て、今、「海賊と~」に切り替えて読んでいますが、どちらも時代背景が似ていてすごい偶然だなぁと驚きます。予約してたことさえも忘れていたくらいなので、余計に。自分が引き寄せているのか、それとも今どきが明治ブームなのか。

その時代にくらべたら今はとても平和な安定した時代です。でも昔の人たちが創ったいろいろなものを土台にして今の世の中ができていると思うし、小説を読んでいるとその時代の人たちの熱い思いがすごく感じられます。こんなのんびりした時代に生きる自分も少しは世の中のためになることができたらな、と思う今日この頃です。

「その他のX」と「その他X」

「その他のX」と「その他X」の訳し分けについて 、ビギナーのための法律英語という本の中で分かりやすい解説を見つけました。

「の」の一文字がつくかどうかで意味が変わってくるというお話です。知らないとなんとなく訳してしまいそうですが、本当はちゃんと考えなければならないポイントかと思います。

この本によると、

「A, B, C, その他のX」と言った場合、「A, B, Cを含むより広い概念」英語で言うと"A, B, C and other elememts that come under X"

「A, B, C, その他X」だとA,B,CとXは並列、対等の関係です。

 そう考えると、和訳の場合も「A, B, C and D」と出てきてすぐに「A, B, CおよびD」とやってしまうのではなくて、 気を付ける必要があり、それは「ABCその他のD」または「ABCその他D」と訳した方がいい場合などもあるからです。

さらに"Including"も同様の意識をすることですっきりした訳文ができるということでした。すぐに「を含む」という訳にしがちですが、その他の~、その他~、とすることで滑りのいい文章になりそうです。

ただ、ここまで分かった上での自分の文章読解力の問題となるのでしょうが、原文を読んで「A,B,C」と「X」が並列なのか、「X」がより広い概念となるものなのかを判断するのがとっても難しいことがあります。内容などから考えてその単語が同質のものであれば並列と考えて、見分ける時の一つのポイントとはしていますが、それでもう~ん。。と悩んでしまうことは多々あります。今のところ、自分にとってはここが最も難しい点ではあります。

iPhone5購入

2010年から使用しているiPhone4の動きが鈍く寿命を迎えているようだったので、やっと昨日、新しくiPhone5sに買い替えました。

前回、購入した時はiPhone4が出たばかりで行列に並んでやっと入手したような。あの頃はまだSteve Jobsも頑張っていたし。。

今回、久しぶりにスマホ売り場をうろうろしてみて、品揃えの多さ、スマホ市場の競争の激しさを感じ、時代の移り変わりを感じました。

ずっとソフトバンクだったのですが、乗り換えたら安くなるかなと思い、お店の人に聞いたらあまりその効果は今はなくなっているとのこと。もし乗り換えるならアンドロイドにして乗り換えたらそちらの方がお得度が高いかもしれないと聞いて、急遽、アンドロイドも選択肢に入れることに。そうなると選択肢は一気に広がり、さらに混迷を極めてしまいましたが。

アンドロイドだとお財布携帯にもなるし、カメラの機能が素晴らしい、とか聞いているうちにすっかりアンドロイドにしたくなった瞬間もありましたが、結局、これまで使ってきたアプリの中身を失う勇気がない、もう一つ大きな決め手としてiPhone5の小ささが私の小さい手にちょうどよく、電話をしても大きさ的に自然かも、というとても初歩的なデザインで決めた感じになりました。

アンドロイド携帯は大きい画面のものが多くて、Web検索をたくさんするので最初はいいかなと思っていましたが、いざ目の前にしてみるとちょっと大きすぎるかなぁと。

私はiPhone5の小さいのがおしゃれに感じましたが、確かに小さすぎて近眼になりそうなので、必要に応じて、先日、購入したiPadと併用しようかなと思っています。

今回は初めてソフトバンクからauへの乗り換えというのにもチャレンジしてみました。同じiPhoneなのでチャレンジというほどのものではないですが、携帯を生まれて初めて所有した時からボーダフォンの時代から(時代を感じます)ずっと使っているので、自分にとっては大きな変化です。乗り換えてほんの少しだけ安くなるのと、家で使っているケーブル会社と提携があって月1500円ほど安くなる、ソフトバンクに若干飽きている、近所のソフトバンクのショップ店員が以前に比べて横柄になっている(ような気がする)というような様々な理由から、今回、思い切って変えてみました。auの方が後発なので、通信の状態とかはどうなのかなという不安は少しありましたが、ちょっと劣性だけど頑張っているみたいなのが好き、というへそ曲がりな性格も影響したかもしれません。

今回の買い物では改めて時代、技術の移り変わりの速さとか国際的な競争の激しさを感じました。次にスマホを買い替える時はどんな風になっているんだろう、ガラケーでもスマホでもない新たな何かができているのか、スマホがものすごい進化していくのか、それとも意外と逆にシンプルになっていくとか?とっても興味深いです。

目指す

英訳していて、意外と悩むのは「を目指して…」という表現です。

辞書だとaiming atとか出てくるので、これを使えばいいのですが、こればっかりでもつならないし、実際の英文では意外とaiming...とかはそんなに頻繁に使用されていない気もするし。

何を目指して何をするのか、という内容を分析して「目指す」という単語に引きずられないで英語にするしかない、というのが自分なりの結論ですが、そう考えると「目指す」というワードは結構、やっかいです。その上、結構、頻繁に出てきます。

単語としては、aimの他にはstrive, pursue, seekなどが思いつきますが、あとはfor, toward, atなどなら前置詞のみで「そこに向けて~」というニュアンスで表現するとか、内容によっては"for the purpose of"とか。”to do"を使って「するために」としたりもします。

以前に翻訳学校で日英翻訳を学んでいた時の先生の訳例では、完全に意訳になっていて「目指す」という表現は裏の裏に隠れている、みたいなこともよくありました。要は「そこに向かっていく」という状況さえ伝わればいいのね、とそのとき感じたのを覚えています。

話は若干ずれますが、「目指す」という言葉の近くには頑張る、取り組む、会議を開く、などの前向きな単語が大体、来ます。そんなことを考えていると今度は「前向きな単語」ってどんなのがあるかしらと考えはじめたりして、きりがありませんね。

自分の単語の引き出しをもっと大きくすることを目指して、頑張っていきたいと思います。